投稿日:2025年04月18日
更新日:2025年04月18日
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
目次
2025年度(令和7年度)の税制改正では、経済環境の変化を踏まえつつ、中小企業の成長と投資を後押しするための各種優遇措置が見直されました。多くの企業にとってこれらの税制改正は、単なる「節税策」ではなく、「経営戦略に直結する制度」と言えます。
本コラムでは、中小企業向けに拡充・延長された主要な制度と、それらを実際の経営にどう活かすべきかについて、具体的な方法とともに解説します。
制度名 | 改正内容 | 適用期限 |
---|---|---|
中小企業経営強化税制 | 対象設備に建物を追加。税額控除最大10%または特別償却 | 2027年3月末まで延長 |
中小企業投資促進税制 | 特別償却30%または税額控除7% | |
中小企業軽減税率 | 所得800万円以下の法人税率15%(通常19%) | |
中小企業防災・減災投資促進税制 | 防災設備等への投資を税額控除・償却対象に |
成長の柱 | 税制支援策 | 期待される成果 |
---|---|---|
生産性の向上 | 経営強化税制/投資促進税制 | 労働生産性向上・利益率改善 |
企業成長 | 軽減税率活用 | 企業活動の活発化 |
雇用・人材強化 | 賃上げ促進税制 | 人材への投資拡大 |
リスク対応 | 防災減災税制 | 事業継続力の強化・BCP対策の強化 |
また、制度を活用するには、「経営力向上計画」「先端設備等導入計画」などの認定を前提とするケースも多く、税理士や認定支援機関との連携が不可欠です。
インボイス制度は一人親方にどう影響する?緩和措置も踏まえた具体的な影響と対策方法を解説!2025年度税制改正は、中小企業にとって「攻めと守りの両方を支援する改正」と言えます。単に税負担を減らすだけでなく、投資判断・人材戦略・BCP対応といった多方面の意思決定に活かすことができます。
各制度の活用には「計画性」と「専門家との連携」がカギとなるため、早期からの情報収集と対応が求められます。
経営者にとって、税制は“知っているかどうか”が明暗を分ける重要なツールです。目の前のコスト削減だけでなく、3年後・5年後の競争力を見据えた「戦略的な税制活用」が、これからの時代に求められています。
経営の選択肢を増やすためにも、最新の税制改正を味方につけて、変化の時代をしなやかに乗り越えていきましょう。
SMC税理士法人では、金融機関OBや税理士をはじめ経験豊富なプロが御社の円滑な 税務処理、確定申告 をサポートいたします。お電話やお問い合わせフォームから相談可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
このコラムの著者 : 長縄 龍哉
会計税務を中心に皆様の支援をしております。経営において、会計税務は切り離すことのできないものです。経営の意思決定を行う上で、指標の一つに会計があります。皆様がよりよい経営ができるよう、会計税務の支援を通じて、経営サポートを行うことを心がけています。また、SMCグループは、会計税務だけではなく、様々なサポートを行っております。お気軽にご相談ください。皆様の経営のサポーターとして、尽力いたします。