0120-459-964 営業時間:9:00~18:00【土、日、祝日除く】
expand_less

2025年度税制改正で変わる中小企業の優遇措置:経営基盤の強化と成長戦略にどう活かすか

投稿日:2025年04月18日

更新日:2025年04月18日

確定申告はこちら

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

経営基盤の強化と成長戦略にどう活かすか

インボイス制度は一人親方にどう影響する?緩和措置も踏まえた具体的な影響と対策方法を解説!

はじめに

2025年度(令和7年度)の税制改正では、経済環境の変化を踏まえつつ、中小企業の成長と投資を後押しするための各種優遇措置が見直されました。多くの企業にとってこれらの税制改正は、単なる「節税策」ではなく、「経営戦略に直結する制度」と言えます。

本コラムでは、中小企業向けに拡充・延長された主要な制度と、それらを実際の経営にどう活かすべきかについて、具体的な方法とともに解説します。

主な優遇措置の改正ポイント(2025年税制改正)

制度名 改正内容 適用期限
中小企業経営強化税制 対象設備に建物を追加。税額控除最大10%または特別償却 2027年3月末まで延長
中小企業投資促進税制 特別償却30%または税額控除7%
中小企業軽減税率 所得800万円以下の法人税率15%(通常19%)
中小企業防災・減災投資促進税制 防災設備等への投資を税額控除・償却対象に
インボイス制度は一人親方にどう影響する?緩和措置も踏まえた具体的な影響と対策方法を解説!

経営基盤の強化に活かす具体策

設備投資による生産性の向上

  • 老朽設備や手作業工程の機械化に税制を活用することで、作業効率・品質の安定性を向上。
  • 自動化機器(ロボットアーム、無人搬送車など)への更新で、人手不足リスクの軽減も図れる。

現地対応と物流最適化

  • 建物や附属設備への税額控除を使い、新拠点(営業所・倉庫)の開設が容易に。
  • 海外販路を持つ企業は、サテライト倉庫の整備により物流コストの削減にもつながる。

雇用戦略と人的投資

  • 軽減税率によるキャッシュ余力を活かし、人件費の引き上げや研修制度の強化に充当。
  • 優遇措置による利益確保が、「人への再投資」を後押しする仕組みに。

防災・事業継続力の向上

  • 自家発電装置、耐震改修、BCP対応資材などへの投資を税制上の特別償却対象とすることで、中長期的な経営リスクを分散。

成長戦略に結びつけるための視点

成長の柱 税制支援策 期待される成果
生産性の向上 経営強化税制/投資促進税制 労働生産性向上・利益率改善
企業成長 軽減税率活用 企業活動の活発化
雇用・人材強化 賃上げ促進税制 人材への投資拡大
リスク対応 防災減災税制 事業継続力の強化・BCP対策の強化

また、制度を活用するには、「経営力向上計画」「先端設備等導入計画」などの認定を前提とするケースも多く、税理士や認定支援機関との連携が不可欠です。

インボイス制度は一人親方にどう影響する?緩和措置も踏まえた具体的な影響と対策方法を解説!

まとめ

2025年度税制改正は、中小企業にとって「攻めと守りの両方を支援する改正」と言えます。単に税負担を減らすだけでなく、投資判断・人材戦略・BCP対応といった多方面の意思決定に活かすことができます。
各制度の活用には「計画性」と「専門家との連携」がカギとなるため、早期からの情報収集と対応が求められます。

おわりに

経営者にとって、税制は“知っているかどうか”が明暗を分ける重要なツールです。目の前のコスト削減だけでなく、3年後・5年後の競争力を見据えた「戦略的な税制活用」が、これからの時代に求められています。
経営の選択肢を増やすためにも、最新の税制改正を味方につけて、変化の時代をしなやかに乗り越えていきましょう。

SMC税理士法人では、金融機関OBや税理士をはじめ経験豊富なプロが御社の円滑な 税務処理、確定申告 をサポートいたします。お電話やお問い合わせフォームから相談可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

確定申告はこちら
アバター画像

このコラムの著者 : 長縄 龍哉

会計税務を中心に皆様の支援をしております。経営において、会計税務は切り離すことのできないものです。経営の意思決定を行う上で、指標の一つに会計があります。皆様がよりよい経営ができるよう、会計税務の支援を通じて、経営サポートを行うことを心がけています。また、SMCグループは、会計税務だけではなく、様々なサポートを行っております。お気軽にご相談ください。皆様の経営のサポーターとして、尽力いたします。

無申告はこちら
経営者が知っておくべき「利益とキャッシュの最大化」セミナー